皆さんテントのお手入れはきちんとされていますか?
学校行事やイベントで使用したテントは次の出番まで長期間保管されます。
その時の保管方法を間違えると天幕やフレームを痛めてしまい、寿命も短くしてしまいます。特に天幕は折りたたんで保管すると湿気がたまりやすくカビが生えてしまうこともあるようです。
今日はそんな天幕のお手入れ方法・保管方法についてのお話です。
~ テントのカビを放置してはいけない理由 ~
・機能性の低下(撥水・UVカット力の低下)
カビが生地を傷め、撥水性やUVカットの効果が弱まります。
・素材の劣化と変色
カビが繊維を傷めて強度が落ち、黒ずみやシミで見た目も悪くなります。
・異臭の発生
テントにカビが生えると、湿気と混ざって不快なカビ臭がします。
・健康被害のリスク
カビの胞子はアレルギー、喘息、皮膚炎などを引き起こす恐れがあります。
・完全にカビを落とすのが難しい
カビは素材の奥まで根を張るため、シミや臭いが残りやすくなります。
テントにカビが生える原因
カビが生える原因としては皆さんもご存知の通り水分です。例えば雨の日に使用したテントを十分乾燥させずに畳んで片づけてしまったり、保管場所の湿度が高く置いている間にカビが発生してしまうということが考えられます。
また湿度の高い梅雨時や芝生の上で使用したときなどは雨の中で使用していなくても天幕に水分が含まれてしまうことがあるので要注意です。
そして一度天幕にカビが発生してしまうと落とすことはかなり難しいです。
さらにカビが生えた状態で放置するとせっかく備わっていた撥水効果やUVカット効果などが薄れてしまうことも…
カビ取りといえば塩素系の漂白剤を使用する場合もありますが、テントの場合は塩素系の洗剤を使用すると生地が傷み従来の天幕の機能が十分発揮できなくなってしまいます。また中性洗剤や水洗いだけではカビは残ってしまいます。ということはやはり正しいお手入れ、保管方法を確認してカビを防ぐことが一番大切なのです。
カビの生えやすいテントの素材
・コットン(綿)製テント
・ポリコットン(ポリエステル×コットン混紡)
・防水加工が劣化したナイロン・ポリエステル素材
カビの生えやすいテントの種類
・シングルウォールテント
・大型ファミリーテントやグランピング用テント
・常時・長期設営されるテント(イベント用など)
カビが生えにくいテントの素材
・ポリエステル
・ナイロン
・PVC
上手なテントのカビ取り方法
先程もあった通りカビが発生すると落とすことは困難です。しかし天幕を洗浄することで少しは改善できるかもしれません。
天幕の洗浄といっても洗ったことがない方がほとんどだと思います。洗浄の方法も間違えてしまうと天幕が傷んでしまう原因になったり、表面の加工が剥がれてしまい様々な効果が薄れてしまうこともあります。そこで天幕の正しい洗い方をご紹介します。
上手なテントのカビ取り方法
①天幕を広げてカビの場所を確認する
天幕を洗浄・乾燥させる準備として、屋根のパイプを組み立て、その上に天幕をかぶせて広げましょう。全面が確認しやすく、作業もしやすくなります。土や芝生の上は避け、ブルーシートなどを敷くと安全です。
②中性洗剤でカビをふき取る
塩素系洗剤は生地を傷めるため使用せず、中性洗剤を薄めた洗浄液でカビや汚れをふき取ります。カビを完全に落とすのは難しいですが、これ以上増やさないために汚れは確実に除去しましょう。
③しっかり乾燥させる
洗浄後は天幕を風通しのよい場所で陰干しします。芝生や土の上は湿気がこもるため避け、十分に乾燥させてから次の工程へ進みます。
テントにカビが生えるのを予防する方法
①防水スプレーを使用する
完全に乾いた後、防水スプレーを吹きかけることで撥水性と汚れ防止効果を高められます。その後も再度しっかり乾燥させましょう。
※防水スプレーは全ての生地に使用できるわけではありません。シリコン加工ナイロンやポリコットン等には適さない場合があり、変色や効果不足の恐れがあります。必ず目立たない部分で試してから使いましょう。
②アルコールで除菌する
アルコールで天幕を拭くことで、カビの再発を抑える効果が期待できます。
※ただし、生地の種類によっては、アルコールにより表面が傷ついたりツヤが濁る場合があります。あらかじめ目立たない部分で試してからご使用ください。
③天幕を丁寧に畳み収納する
収納時は湿気を避け、専用の収納袋に乾燥剤などを一緒に入れて保管すると安心です。
④保管場所に注意する
長期間保管をする場合は、直射日光を避け、空気の循環がよく高温多湿にならない屋内に保管しましょう。天幕だけでなくフレームの湿気対策も重要です。
業界最安値のイベント用ワンタッチテントです。当店の一番人気の商品になります。従来のテントよりも軽く、キャリーバック式の収納ケースが付属の為女性でも持ち運びが簡単にできます。
テントのカビが取れない時は
天幕にカビが生えてしまうと完全に落とすことはできません。デリケートな天幕を痛めない為にもカビ自体を発生させないようにお手入れや保管場所・方法に注意しましょう。
まず一番に大切なのは使った後のお手入れです。雨などで濡れている場合は必ず十分に乾燥させてからしまいましょう。また汚れが付いたままにするとカビはもちろん、悪臭の原因にもなります。必ず汚れを落としてから片づけましょう。
またテントを永く安全にお使いいただくために破れや生地の加工の剥がれ、パイプの破損が無いかをよく確認して次回も安全に使用できるように備えましょう。
テントのお手入れはテントの機能を最大限に生かす為にも、また安全に安心してご使用いただくためにもとても大切なことです。
お手入れの時、天幕やパイプの不具合が見つかったときはそのまま使用すると大きな事故につながってしまうこともあります。
そんな時のためにも当店では天幕のみの買い替えやパイプ、フレームのみの買い替えも可能です。
お気軽にご相談下さい。
天幕だけが劣化・破損した場合は天幕のみの交換で新品のようなテントに!
その他のテントも天幕だけの販売をしております。
天幕のみのご購入
パイプの錆びや破損は事故の原因にも…パイプのみの買い替えも当店で!!
その他のテントもパイプ・フレームのみの販売もしております。
パイプ・フレームのみのご購入